
JR上野駅 徒歩5分/京成上野駅 徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩3分
お問合せはメールから
診療時間 10:00-16:00
完全予約制の不定期診療
診療カレンダーをご確認ください
今日は先日購入した液晶モニターを設置中です。
これでレントゲンとビデオカメラの画像を切り替え無して見れるようになります。画面もソコソコ大きいので患者さんも見やすいと思います。色々と悩みましたがパナソニックのビエラで42型を選びました。壁かけは結構大変です。
ちょっと頑張れば診療中に倒した状態でも何とか見えます。(首が痛くなりそうなのでオススメできませんが・・・。)
朝早くからマイクロスコープ内のケーブルを調整して来てくれた株式会社GCのKさんありがとうございます!また、取り付けに来てくれた業者さん二名にも感謝です。今日もひどい暑さでしたので・・・。
受付兼アシスタントを募集しております。
非常勤(週3日程度)又は常勤
詳細条件や面接をご希望の場合は 一度電話でご連絡をいただき、写真付き、直筆の履歴書をご送付下さい。
電話番号: 043-463-4449
到着後、担当よりご連絡いたします。
ご応募いただく前に
・当院は完全禁煙となっております
・車通勤可能です(駐車場あり)
・多少のPCスキルが必要となります
・条件についてはメールにてお問合わせをお受けしております
メール: info@microendo.jp
前回のCT撮影の投稿についての追加です。
たまに「前の先生からはレントゲンでは破折(歯が折れている)は無かった。」と患者さんから言われたりすることがあります。
残念ながら破折はレントゲンではわからないことも多々あります。CTも3次元のレントゲンですが、3次元でもわからないこともあります。
歯が破折しているのを確定するにはマイクロスコープ下で破折線を視認する事が必要であり、確定診断になります。この事はかなり厳しかったペンエンドの1年コースの時にかなり突っ込まれました。おかげで今、臨床に役立っています。
歯が折れていると言われた方。きちんと折れているところを見せてもらい納得できていれば良いと思いますが、やはり何となく納得できないのであれば担当医によく説明を受けた方が良いかと思います。もちろんセカンドオピニオンも一つの手段です。
最近、歯科界ではCAD/CAMを利用した審美的な補綴物や、マイクロスコープ、CTなど最新機器がかなり普及してきています。
CTは3次元で骨の幅や高さ、上顎洞、神経の走行など立体的にわかりますのでインプラント治療などにはかなり用いられています。
では歯内療法の分野ではどうでしょうか?
もちろん有効な場合はあります。臼歯部(奥歯)の歯内療法外科の時はCTを撮影して挑んだ方が間違いがないでしょう。ただし、何でもかんでもルーティンでCTを撮影するのは大きな問題です。放射線防護の観点から倫理的に問題があります。レントゲンを撮影する事は人体には良いことではありませんので、本当に有効で有益な場合のみ許容される訳です。
歯科関係の業者がCTを売りたいが為にあれもこれもCTをとってやりましょう。みたいな誤った情報が流れたりして、それを鵜呑みにしてCT撮影に関しての敷居が低くなってしまっています。
さらには最近では根管治療をやるのにCTはとってもらっています。でもラバーダムはしていません。みたいな方も出てきています。歯内療法では最も基本的な事は診査・診断(これが合っていなかったら何も始まりません・・・。)と意思決定です。
そして、次は無菌的処置です。細菌感染症な訳ですから無菌的に適切に治療をするには無菌的環境やディスポーザブル製品の利用、時間の確保など環境整備が非常に重要です。そこまではなかなかできませんが、やらなくてはならない事です。
現在、歯科界は大きく変化している時期です。ただ、正しいものは正しいもので残ります。情報も多く流れ、正しい情報、誤った情報など様々です。歯科医療従事者の方も重要ですが、情報を選択する患者さん側も重要です。お互いに良い関係で良い医療が維持されると思います。今後の方向性はまだまだ読めない状況ですが、少なくとも歯内療法領域はこれから改善していかなければと思っています。
最近CT撮影に関する出来事がいくつか出たのでふとブログに記載しました。
B型肝炎の感染が国の責任という記事が出ていました。私としては、歯内療法領域も同様な事が言えると思いました。
国民皆保険の為に安い診療費用で適切な歯内療法が普及していないために日本では、かなりの根尖性歯周炎の有病率があると言われています。
なかなかわかっていて改善しないものですが、今後正しい情報が国民の間に広がり良い方向へ行く事を願いながら活動していきたいと本日、改めて思いました。
6月6日(木)~13日(木)まで中国出張のため休診とさせていただきます。
患者さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、メールは毎日チェックしておりますので何かございましたらお気軽にメールにて(info@microendo.jp)ご連絡をいただければ幸いです。また、緊急時のご用件の場合は、留守電のメッセージに流れる連絡先までご一報いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
5月23日(木)~26日(日)まで世界歯内療法会議(IFEA)出席のため休診とさせていただきます。
患者さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、メールは毎日チェックしておりますので何かございましたらお気軽にメールにて(info@microendo.jp)ご連絡をいただければ幸いです。また、緊急時のご用件の場合は、留守電のメッセージに流れる連絡先までご一報いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
昨日、当院で使用しているマイクロスコープの会社(カールツァイス)の担当の方がパーツの不良があったとの事で交換に来院されました。さらにディーラーの担当の方も来て頂き、写真のようなフットペダルを貸し出して頂きました。このフットペダルは左右にフットスイッチがあり、左がフォーカスで右がズームを調整するもので歯内療法外科(根尖切除術)の時に両手を使っている時にマイクロスコープのずれを足で調整できる優れものです。ただし、25万円くらいかかるようです・・・。本当に歯科用の設備はお金がかかります。患者さんもそうですが、私達医療従事者も多くの犠牲を伴います。しかし、結果を出すためには必要だと思いますので、デモ品を借りて少し慣れて購入することになると思います。
どうやらこのデモ品は私のために新品をおろしてくれたらしく、結局このまま購入なのかな?と半分諦めムードです。(冗談ですが)
写真は先日のペンシルバニア大学でのマイクロサージェリーコースを受講後にブックストアで購入したサティフィケート(認定証)をいれる額です。大きいのに約10日間ずっと手持ちで海外から何とか持って帰ってきました。
昨日、これを飾ろうと思い院内を色々と整理していて棚を買う事になり東京インテリアで購入しました。しかし、残念ながら欠品していて棚が届かず、額も飾れず。物事ってなかなか思うように進まないものですねえ・・・。院内はなかなか片付かないので困っている今日この頃です。
ペンシルバニア大学内にあるHilton Inn at Pennの正面玄関からの風景です。桜が満開です。今年の日本の桜はあっという間に終わったイメージですのでこちらで、きれいな桜を見る事ができてラッキーかな。と思います。
昨日はキム教授との症例チェックの試験が無事終わり夜中まで飲んでいました。さすがにヘバってきていますが、あと2日間の研修寝ないように頑張ります。