お問合せ・ご予約はこちら
オンライン問診票はこちら
オンライン紹介状
症例
ブログ

JR上野駅 徒歩5分
京成上野駅 徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩3分

      お問合せはメールから

info@microendo.jp

診療時間
10:00-16:00
完全予約制の不定期診療
診療カレンダーをご確認ください

Doctorbook
歯内療法のNPO法人ECJ
歯内療法に特化したスタディグループPESCJ
上海での出張歯科診療
バンコク歯科相談

症例・ブログ

5月診療日

5月の診療日は下記のとおりとなります。

5月11日(木)、12日(金)、15日(月)、22日(月)、25日(木)

26日(金)、29日(月)、30日(火)

4月診療日

4月の診療日は下記のとおりとなります。

4月4日(火)、6日(木)、11日(火)、14日(金)、15日(土)

18日(火)、21日(金)、24日(月)

 

5/30-6/1は電話FAXが不通となります

2022年5月30-6月1日は医院移転のため、電話FAX共に不通となります。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2022年6月(未定)より上野(東京都台東区)に移転します。

2022年6月頃(未定)より、上野(東京都台東区)に移転いたします。

移転先

住所:〒110-0005東京都台東区上野6丁目6番8号 昭和ビル1F

地図

交通手段

  • JR常磐線、山手線、京浜東北線他「上野」駅 徒歩5分
  • 地下鉄 銀座線、日比谷線「上野」駅 徒歩5分
  • JR山手線、京浜東北線他「御徒町」駅 徒歩3分
  • 京成線「京成上野駅」徒歩5分
  • 都営大江戸線「上野御徒町」駅 徒歩5分
  • 地下鉄 日比谷線「仲御徒町」駅 徒歩3分
  • お車の場合:駐車場はありませんので近隣のコインパーキングなどをご利用ください。

よろしくお願いいたします。

Doctorbookのプレゼンテーションが気づいたら2位になっていた話

最近Doctorbookという会社のオンラインセミナーの収録があって、すでに公開されています。

忘れた頃にふとサイトを見てみたら・・・。

なんと2位に!

「どうしたら患者さんのためになる歯科医療が実現できるか?」

を考えてプレゼンテーションしたつもりです。

一般的な歯科医師に観てもらいたい内容になっています。

 

また、患者さんも自分の歯は自分の責任で大事にしてもらえたら良いなあ・・・。

と切に願っています。


Doctorbookでオンラインのプレゼンテーションしました。

今はコロナの真っ只中ですね・・・。世の中ソーシャルディスタンシングにテレワークなど社会情勢はかなり変化していますね。

コロナの感染よりも歯の感染の方が怖いので、皆様メディアから流れる情報には流されないよう注意が必要です。

先日、Doctorbookという会社でプレゼンテーションをしました。歯科関係者なら見れると思います。

そこでも伝えている事なのですが、歯内療法は症例によって簡単な事もありますし難しいこともあります。ほとんどの歯科医師は歯内療法についてあまり深く考えていません。かかりつけ歯科医院にてGP(色々な診療を一人でやっている歯科医師のこと)が歯内療法をするのか?専門医にアウトソースして対応するのか?などいくつか選択肢があるのですが・・・。

患者さんとしては、自分の口腔内は自分で守る必要があると思います。

最近来院患者さんと話すと、かかりつけ歯科医院から当院のような歯内療法専門医で治療する選択肢を提供してくれる歯科医院があまりにも少ないと患者さんも言っています。

是非今回のドクターブックのプレゼンテーションできちんと難症例の歯内療法(根管治療、生活歯髄療法など)は連携して対応するような歯科界の風土ができたら良いなあ・・・。と思います。

エールバトンの収録完了・・・。

先日、株式会社ドクターブックが開催しているエールバトンという動画の収録が終わって既にネット上で公開されていると思います。

かなり恥ずかしかったのですが、何とかメッセージを動画で収録しました。

「コロナに負けずに頑張りましょう!」的な内容ですが、私の中ではコロナは特に気にする必要がないものだと思っています。

コロナを予防するには上気道感染をどうやって予防するか?だと思いますので、歯科や耳鼻科領域をケアする姿勢は非常に重要かと思います。

マスクやソーシャルディスタンシングの重要性はかなり低いと思います。毎日感染症をターゲットにしている歯内療法専門医としては感染を広く捉えれば多くの概略は掴めると思いますが・・・。

という訳で難しい事は抜きにして、とにかく日々口腔をきちんとケアして、一度きりの人生は楽しく生きたいものです。

バンコクから患者さんが来院されました。

バンコク在住の日本人の患者さんが当院に来院されました。

私は中国の上海では実際に診療出来るので、歯内療法専門医として診療出来ますが、残念ながらタイでは日本の歯科医師免許では診療出来ません。

今回はタイでは根管治療を受けるのが不安だという事で事前に連絡を取り合って、綿密に準備して診療に来てもらいました。2回で終わらせる計画を立て、実際に順調に1回目の診療が終わりました。

根管治療後の修復治療(クラウンなどの補綴物)はどこでやるか?はまだ未定ですが、タイ(バンコク)の歯科医院も紹介出来ますし、日本で治療する事も可能です。

歯内療法の治療は多くは1~3回で完結する事が多いので海外在住の患者さんでも十分質を落とさず治療可能です。ただし航空券や宿泊費はかかりますが、何かの予定のついでとかで日本に帰国する時を利用したり、今はLCCが発達していますので以前に比べたら航空券代も安く済む時代になっていますね。

他にも最近はシンガポールなどからも患者さんが来院されます。

海外ではなかなか治療も少し頑張れば普通に受診出来ます。

当院は羽田空港からも成田空港からもそれほど遠くないので、何かあればメールにてご相談下さい。バンコクと上海の現地では私本人が対応させて頂きます。

垂直性歯根破折で抜歯になった症例写真(左下小臼歯)

当院では極力歯を残そうと思って診療にあたっています。

メタルコア(金属の土台)を除去して、軟化象牙質(むし歯の部分)を除去して、さらにGP(ガッタパーチャ)を除去したら破折線が見えてきてしまいました。縦にスパーンと線が入っていました。

頬側の破折視認

 

 

 

 

こんな場合は根管治療をしても歯の保存は出来ませんので抜歯になります。(全ての破折が抜歯になる訳ではない)

破折したのを接着するような情報がありますが、科学的根拠に乏しい診療です。そのような情報が雑誌や新聞などに出ている可能性があります。

新聞や雑誌の情報などは一見信頼出来そうに思えますが、情報が正しいか?は吟味が必要です。

 

マイクロエンド歯科にて歯内療法専門医の診療スタート!(2019年)


明けましておめでとうございます。今日から2019年の診療開始でした。

写真は歯の根尖部(先端の部分)にヒビ(破折線)を見つけてしまった時の写真です。キセノンライトの光が届いてはいるものの、カメラの静止画の画像にすると暗くて写ってないかもしれません。

根尖部での歯根破折症例

 

 

 

 

 

 

今日の診療では歯が折れてしまっている症例が連発して、なかなか大変でした・・・。新年早々難しい症例が連発です。

歯の神経を取ると歯の寿命は短くなる傾向があります。取らないで済むならできる限り神経は取らない方が良いですね。でも、「取るか」「取らないか」の診査、診断がなかなか難しいんですよね・・・。

処置だけではなく診査・診断も非常に重要であり、歯内療法専門医のように特化したトレーニングを受けた歯科医師とそうでない歯科医師とでは明らかに結果が異なります。

今年も患者さんが受診しているかかりつけ歯科医院の歯科医師からのご紹介のみ診療を受け入れ、きちんと元の医院にお戻しして、患者さんとGPの歯科医師の為になるよう活動していきたいと思っています。宜しくお願い致します。

 

ページのトップに戻る