
JR上野駅 徒歩5分/京成上野駅 徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩3分
お問合せはメールから
診療時間 10:00-16:00
完全予約制の不定期診療
診療カレンダーをご確認ください
今日は台風が来ているため患者さんに予約を調整して頂き、診療は早めに終了しました。
今日の方ですが、左上4と左上2の2本同時に進めている患者さんがいらっしゃいます。過去の根の治療の多くは問題があるため、当院では数本の根の治療をやり直す方が結構な割合でいらっしゃいます。ただ、1本ずつやってたら時間もかかりますし、通院も大変ですよね。
大臼歯(6番目、7番目、8番目の奥歯)は大変なので難しいですが、それより前の歯である程度単純な状況であれば予約を長めに取ったり、お昼をまたいで休憩したりすれば同日に2本一気にやったりして、来院回数を抑える事も可能です。
保険診療ですと、色々な制約があり何度も通わなければならなかったり、無駄な通院が増えたりしますが、当院では自由診療なので不要な事はやらないで良い結果が出るように最短かつ効率的にベストを尽くす事が出来ます。
自由診療のメリットは実はかなり色々とあって、保険では対応しきれない理由の一つになります。根管治療でも特に過去の治療のやり直し(再治療)は本当に難しくて、何度も通院したり、下手に触ると余計悪化させたりするので、歯内療法専門医が治療した方が良いと思っています。
以前私が GP(一般の歯科医師)の時代からずっと思っていますし、実際に多くの方を当時の私は歯内療法専門医に紹介していました。
先日、AAE(アメリカ歯内療法学会)の会員資格の更新手続きが終了しました。
409ドル支払いました。結構高いんですよね・・・。
期限切れててもしかしたら遅くなった費用が別に請求されたかもしれません。^^
まあ、学術情報誌などが購読出来て、情報をもらえるメリットですかね・・・。
歯内療法専門医としては必須な学術団体所属だとは思ってます。
今日は樋状根の治療の方が来院されました。
こんな感じでコの字状の管です。
樋状根に薬(ガッタパーチャ)を詰めたところ。
樋状根は7番目の歯によく見られますが、なかなか治療が難しい面があるかもしれません。このような形に空気が入らないように整えて詰めて行くのって意外に大変です。
先日来院されて治療が終了した方です。穿孔(パーフォレーション)が5箇所位あって、フルボッコ状態でした。^^
しょうがないからMTAセメントでまとめてリペアしたのですが、まあ大変・・・。硬化不良などもあって余計に1回来院してもらって大変でした。
その上、この後の支台築造(ポスト&コア)の接着面積もあまり確保出来ないので長期的にはかなりリスクがあるという事で治療が終了しました。一応残りそうですが、不安です。でも私がその可能性を潰すわけにもいかないので、私からはドライに客観的に正しい情報提供のみを試みて、あくまでも治療する、治療しないは患者さんの決断になります。
今日、ある知り合いの先生から「患者さんを紹介する事を検討してて、CTを送りたいのでメールアドレスを教えてください。」と連絡がありました。
以前から知っている先生でしたので「CTじゃなくてデンタルを送って下さい。このメッセンジャーで良いですよ〜。」って軽くお返事したのですが、CTが送られてきました。「いやいや、デンタル送って下さ〜い!」って再度丁重にお返事してからデンタルが送られてきました。
よくCTで何でもわかると勘違いされている事って多いんです。何でもかんでもCT撮っちゃう。また、歯科の業者さんもこれからはCTは必須ですとか適当に言って、皆買っちゃう・・・。
ALARA(as low as reasonably achievable)の法則ってやつがある訳ですよ。ALARAとは、国際放射線防護委員会が示した放射線防護の基本的な考え方です。レントゲンを撮影すると患者さんは被曝する訳ですし、治療上のメリットが被曝のデメリットを上回るから治療に必要で撮影する訳ですよね・・・。
CTは被曝量も大きいし、歯内療法専門医はいきなりCTを撮影して根管治療するっていう教育は受けていません。アメリカの大学病院の歯内療法科でもまずはデンタル(小さいレントゲン)を撮影して、どうしても追加で情報が必要な時に限ってCTなどを撮影します。
もちろんCTが完全に不要と言っている訳ではないです。必要な時は必要です。当院にはCTはありませんが、必要と思われたらCT撮影を外注し他院にて撮影を依頼する事になります。
今日こんな出来事があったので投稿してみました。
当院ではたまに青い充填材(青いレジンを使用)を使用して隔壁を作成します。
かかりつけ歯科医院の担当歯科医師が当院の治療が終了してから、自分の治療に移行する際に歯質と詰め物の識別がきちんとできて除去し易い事は重要です。
今回は根管治療(根の治療)終了後に矯正装置を付けて、歯の挺出(エクストリュージョン)をするそうなのでこのような対応をしています。
かかりつけ歯科医院との連携を密にする事が重要です。
先日、カナダのエンドドンティスト(歯内療法専門医)で治療した事のある患者さんが受診されました。
一見問題ないと思われました。かかりつけ歯科医院から紹介状と一緒に送られてきたCTの画像には口蓋根と遠心頬側根には透過像を認めました。
しかし、今回の診査では異常初見は認めず、カナダの歯内療法専門医できちんとやってある歯でしたため、今回は治療介入せずに待機的診断という事になりました。
ほとんど当院に来院される患者さんの過去の治療は良くないものばかりで、大抵は再治療した方が良いケースが多いのですが、今回は珍しいです。
「治療しないで経過観察を続けましょう。」
ってやつです。
一般的に北米(アメリカとカナダ)は歯内療法専門医のレベルが高いと思われます。
先日の当院での症例です。
年齢と共に根管(歯の神経の管)は石灰化により閉鎖されていきます。
今回の症例でもかなり時間が経過したため、根管が閉鎖してしまっていました。
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を駆使し、よく見ながら少しずつ慎重に超音波器具を使用して何とか根管を見つけたところ。
無事根管を見つけて先端部まで長さを計測して、隔壁(周りの壁)を作成しました。その後根管を拡大(広げる行為)し、清掃、次亜塩素酸ナトリウムとEDTAで洗浄し、水酸化カルシウムを貼薬して、この日は終了しました。
表面の歯肉に腫れがあったのですが、ここまでやっておけば80%位は治る事が予測出来ます。逆に治らなければ外科的歯内療法に移行します。
先日の症例です。
かかりつけ歯科医院からのご紹介で仮歯が入っていました。仮歯をはずしてみたら・・・。
「歯がなーい!」
特に内側(口蓋側)・・・。
しょうがないので電気メスで軽く歯肉をどかして止血して青い材料で隔壁(壁のようなもの)を作成して治療を開始しました。
私達歯内療法専門医は根の先に出来た病気(根尖性歯周炎)はほとんど治せますが、歯が残ってないと、いくら病気が治っても歯はもちません。
歯肉に出ている歯の部分の厚みと高さが最重要です。だって根の治療が終わっても被せられなかったら歯として使えませんよね・・・。
昨日の診療の方で再治療開始の1回目の診療時です。クラウン(被せ物)を除去して、レジンコア(土台の材料)を除去したら写真のような感じです。
中が完全に割れてました・・・。涙
折れた歯を接着で何とかしようという考えでやっている歯科医師も結構いるかもしれません。先日もある雑誌にそのような記事が出ていました。
しかし、接着剤で折れた歯をくっつけるというのはかなり無理があります。
大抵は抜歯になります。
今回は明らかに歯が折れていて離断していましたのですぐに仮詰めして中止の対応となりました。残念ですがやむを得ないですね・・・。