お問合せ・ご予約はこちら
オンライン問診票はこちら
オンライン紹介状
症例
ブログ

JR上野駅 徒歩5分
京成上野駅 徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩3分

      お問合せはメールから

info@microendo.jp

診療時間
10:00-16:00
完全予約制の不定期診療
診療カレンダーをご確認ください

Doctorbook
歯内療法のNPO法人ECJ
歯内療法に特化したスタディグループPESCJ
上海での出張歯科診療
バンコク歯科相談

症例・ブログ

青い隔壁(青いレジン)について

青い隔壁

当院ではたまに青い充填材(青いレジンを使用)を使用して隔壁を作成します。

かかりつけ歯科医院の担当歯科医師が当院の治療が終了してから、自分の治療に移行する際に歯質と詰め物の識別がきちんとできて除去し易い事は重要です。

今回は根管治療(根の治療)終了後に矯正装置を付けて、歯の挺出(エクストリュージョン)をするそうなのでこのような対応をしています。

かかりつけ歯科医院との連携を密にする事が重要です。

カナダのエンドドンティストで治療した患者さん

先日、カナダのエンドドンティスト(歯内療法専門医)で治療した事のある患者さんが受診されました。

カナダで根管治療

一見問題ないと思われました。かかりつけ歯科医院から紹介状と一緒に送られてきたCTの画像には口蓋根と遠心頬側根には透過像を認めました。

しかし、今回の診査では異常初見は認めず、カナダの歯内療法専門医できちんとやってある歯でしたため、今回は治療介入せずに待機的診断という事になりました。

ほとんど当院に来院される患者さんの過去の治療は良くないものばかりで、大抵は再治療した方が良いケースが多いのですが、今回は珍しいです。

「治療しないで経過観察を続けましょう。」

ってやつです。

一般的に北米(アメリカとカナダ)は歯内療法専門医のレベルが高いと思われます。

先日の初回の前歯部石灰化症例です。

石灰化症例穿通前

先日の当院での症例です。

年齢と共に根管(歯の神経の管)は石灰化により閉鎖されていきます。

今回の症例でもかなり時間が経過したため、根管が閉鎖してしまっていました。

 

何とかファイルで探索し、根管が見つかった

マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を駆使し、よく見ながら少しずつ慎重に超音波器具を使用して何とか根管を見つけたところ。

 

拡大形成後

無事根管を見つけて先端部まで長さを計測して、隔壁(周りの壁)を作成しました。その後根管を拡大(広げる行為)し、清掃、次亜塩素酸ナトリウムとEDTAで洗浄し、水酸化カルシウムを貼薬して、この日は終了しました。

表面の歯肉に腫れがあったのですが、ここまでやっておけば80%位は治る事が予測出来ます。逆に治らなければ外科的歯内療法に移行します。

何よりも残存歯質量が重要です!

残存歯質が少ない症例

先日の症例です。

かかりつけ歯科医院からのご紹介で仮歯が入っていました。仮歯をはずしてみたら・・・。

「歯がなーい!」

特に内側(口蓋側)・・・。

しょうがないので電気メスで軽く歯肉をどかして止血して青い材料で隔壁(壁のようなもの)を作成して治療を開始しました。

私達歯内療法専門医は根の先に出来た病気(根尖性歯周炎)はほとんど治せますが、歯が残ってないと、いくら病気が治っても歯はもちません。

歯肉に出ている歯の部分の厚みと高さが最重要です。だって根の治療が終わっても被せられなかったら歯として使えませんよね・・・。

 

昨日の症例(歯の破折)

破折した歯

昨日の診療の方で再治療開始の1回目の診療時です。クラウン(被せ物)を除去して、レジンコア(土台の材料)を除去したら写真のような感じです。

中が完全に割れてました・・・。涙

折れた歯を接着で何とかしようという考えでやっている歯科医師も結構いるかもしれません。先日もある雑誌にそのような記事が出ていました。

しかし、接着剤で折れた歯をくっつけるというのはかなり無理があります。

大抵は抜歯になります。

 

今回は明らかに歯が折れていて離断していましたのですぐに仮詰めして中止の対応となりました。残念ですがやむを得ないですね・・・。

根尖性歯周炎の経過観察期間は最低4年必要です。

右下6術前2右下6再治療術前1

 

 

術前のデンタルX線写真2枚です。右下の第一大臼歯(右下6番)の近心根、遠心根(2本に分かれた根)共にX線透過像(黒い影)を認めます。特に近心の方はかなり大きいです。

右下6術後1

右下6術後2

 

術後4年を超えて経過観察で来院された時に撮影したデンタルX線写真2枚です。X線透過像はほとんど消失し治癒している可能性が高い事が明確になっています。

今日は経過観察の患者さんが多くバタバタしていました。

一般的に根管治療した場合は根管充填(RCF)した日から術後3ヶ月過ぎたら一度当院にて経過観察を行い、治癒してきているか?治癒しなくて外科的歯内療法へ移行するのか?を見極めます。

そして最終的には4年間経過を追って、予後を評価します。歯内療法専門医は根尖性歯周炎の予防と治療に特化した歯科医師です。責任もって経過を診る事も重要になってきます。

 

年末年始の休診のお知らせ

2017年12月28日(木)〜2018年1月4日(木)まで休診となります。

休診期間中のお問い合わせメール等につきましては緊急のご用件以外は1月5日(金)から順次対応させていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

AAE(米国歯内療法学会)の会員資格延長手続きの書類

AAEの会員資格延長申請用紙

最近、AAE(米国歯内療法学会)から郵送物が届きました。

現在インターナショナルメンバーという会員資格を所有しています。来年度分の更新の書類です。

もちろん更新しますが・・・。

毎年、アメリカに行くのもこのAAEの学会があるためです。ある意味歯内療法の分野では一番進んでいる学術団体だと言えるでしょう。会員資格の維持だけでもそれなりのコストがかかりますが、JOEという文献ももらえたり、歯内療法専門医としては色々とメリットがあるのでやめるわけにはいかない状況です。

英語のやりとりが多少面倒です・・・。^^

 

帰国する機内での歯内療法関連書籍の校正の修正作業

機内で書籍の執筆の原稿を昨日、海外から戻ってきました。

帰りの飛行機の機内では画面も無い機材だったため、仕事と読書に集中できました。

現在、歯内療法の書籍を複数の執筆メンバーの一人にして頂いています。担当している部分は3ヶ所ありまして、最後の校正の修正をやっていました。思ったよりも進んで一安心です。

今回の校正の修正は、「歯内ー歯周病変」でした。

クラックトゥース(歯牙破折)でも・・・

歯牙破折今日は日曜日ですが当院の診療日でした。午後に用があったため、何と朝7:30から診療開始!朝弱い私ですが、何とか起きて無事3名の診療が終わりました。

今日の方で歯の下の部分(髄床底)にヒビ(クラックライン)が入っているのを確認した患者さんがいらっしゃいました。

 

いわゆる歯牙の破折ですが、多くは抜歯になる事が多いです。しかし、今日の破折の場合は周りの付着が破壊されておらず、まだ抜歯しか選択肢がない訳ではありませんでした。抜歯になる方が多いのでまだラッキーかもしれません。

治療終了後に患者さんには、①今後は費用対効果が悪くなり、歯がいつダメになるかわからないリスクをご理解頂いた上で保存する。②リスクを取らず、現時点で抜歯する。という2つの選択肢をご説明し、ご理解頂いた上で①を選択して頂きました。

もってくれれば良いですが・・・。あとは祈るのみです。

 

ページのトップに戻る