
JR上野駅 徒歩5分/京成上野駅 徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩3分
お問合せはメールから
診療時間 10:00-16:00
完全予約制の不定期診療
診療カレンダーをご確認ください
4月3日(水)~4月21日(日)まで海外研修のため休診とさせていただきます。
患者さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、メールは毎日チェックしておりますので何かございましたらお気軽にメールにて(info@microendo.jp)ご連絡をいただければ幸いです。また、緊急時のご用件の場合は、留守電のメッセージに流れる連絡先までご一報いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
私は今日は参加しませんでしたが、今日は恒例の歯内療法研修会2日間コースです。
ペンエンド4期生の同級生の先生が今日のコースを受講していて、80人くらい参加しているとの情報がありました。
さすが今、ホットな歯内療法学(エンドドンティクス)です。当たり前ですが、抜歯してインプラントよりも自分の歯を残したいですね。歯を残すためには当たり前ですが、むし歯や歯周病をきちんと予防し「ならない」事が一番大事です。
しかし、気をつけていてもなかなか現実は難しい面もあります。その際は確実な治療をする事です。私が現在学んでいるのはそのような事が中心になっています。
ふと、思うのですが歯科大学へ行って勉強したのにずっと勉強し続けなければならないのと臨床に直結した基礎的な講義が明らかに日本は弱いなあ・・・。と感じてしまいます。
まあ、いずれにせよ正しい情報が日本に広まれば良いと思います。
2月中旬から4月まで担当歯科医師の中国出張や現在受講中のPennEndo研修(University of Pennsylvania Department of Endodontics Endodontic Program in Japan)の都合により休診とさせていただく日が多くなり不定期診療となります。
患者さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、メールは毎日チェックしておりますので何かございましたらお気軽にメールにて(info@microendo.jp)ご連絡をいただければ幸いです。また、緊急時のご用件の場合は、留守電のメッセージに流れる連絡先までご一報いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
今日も医院で文献などをまとめたサマライズカードが沢山ファイリングしてあるファイルを読んでいました。
頭に入らないです。最近年齢のせいか、記憶力が劇的に落ちて来ている気がするのは私だけでしょうか?
普段PCやネット環境にいると字は忘れるし、頭がどんどん働かなくなっている気がして恐怖です。
先ほども、かなり以前の分厚いファイルも持ち出してもう一度歯内療法の初歩を勉強して頭をリフレッシュするように心がけているところです。本来このような勉強を大学の学生時代にやれば良いのに私の時代はこのような事を受ける機会がありませんでした。最近授業料を払って勉強していますが、やはり犠牲があるから得るものもあるのかな?とも思います。今は仕事休んでばかりですが、5月くらいからは復活したいと思います。
まずは今度の週末の試験をクリアです。
今朝郵便物が入っていていわゆる広告のダイレクトメールでした。
歯周病最前線とか、インプラントや再生医療などと一緒に「根幹治療」と記載してありました。
「根幹治療」じゃなくて「根管治療」ですよ〜!
素人丸出しのモノで笑ってしまいますが、それだけまだまだ根管治療の認知度が低いということですね。
早く世の中に根管治療の重要性が伝わることを願っています。
というよりも根管治療しないで済むようにするのがまずは大切なのですが・・・。
今日もいつものとおり大学の図書館へ行きました。今まで見つからなかった1931年の文献を探しにです。
結局図書館内にはなくWEB上にも無かったので取り寄せることになりました。そうしたら文献の取り寄せが自宅で出来る事を知りました。
「今までずっと通っていたのになんで早く教えてくれないの???」という感じでしたが、図書館の職員の方に教わりながらログインしてパスワードを発行してもらい早速登録して申請しました。
いや〜、本当にこの年齢になって大学の図書館でアタフタしている自分がいるなんて想像もつきませんでした。あと2ヶ月は図書館通いしそうです。
辛いです・・・。でも頑張るしかないです。
2月にはペンエンド卒業試験、口頭試問、実習試験が。3月には卒業プレゼンテーションが待っていてまだまだ勉強しなければなりません。
あと少しの期間ですが診療はマイペースでやるつもりです。
あっという間の39歳でブルー入っています。
子供の頃は誕生日は楽しかったですが、この年になると誕生日は嬉しくないですね。むしろ年をとっているので寂しい気持ちがあります。
とりあえずはお正月と誕生日は心を入れ替えて心機一転スタートする日として自分自身で利用している状態です。
今年の目標は脱メタボ!少し運動するようにライフスタイルを見直します。1年後全く同じ事言ってそうで怖いですが・・・。
仕事は歯内療法と中国の歯科の2つだけを考えていきたいです。引き続き精進していきたいと思いますので宜しくお願い致します。
先ほど報道ステーションでパラリンピックの選手が取り上げられていました。一度引退しようと思ったがもっと競技を極めようということで新しくチャレンジしていくという内容でした。パラリンピックのマラソンなどは個人競技ですが、歯科医療特に当院のような歯内療法専門の歯科医師に当てはまると思いました。
一般的には歯科医院は受付スタッフや歯科助手、歯科衛生士がいてチームで対応すると思うので、いわゆるチーム力とかマネジメント能力とかが重要になります。
当院のように専門性を売りにする場合は歯科医師個人の能力が非常に重要であり、全く業態が違ってくる事になります。
色々と考え方はありますが、どちらが良い悪いではなく協力して補えあえば良い事だと単純に思います。
歯内療法専門医を養成するプログラムであるペンエンドもあと4ヶ月です。何とか頑張っていきたいと思っています。
年明けのダラダラの状況ですが、早くスイッチを切り替えなければ!
少し焦っている今日この頃です。
「自民党圧勝!」の選挙には行けませんでした。理由は大阪でのペンエンドで講義や実習を受けていたためです。
今回の大阪の受講は私個人的には内容が濃かったです。歯内療法外科の術式や注意点が漠然としていたものが整理できました。
講師の先生方に感謝です。
大阪の実習が無くてもおそらく投票には行かなかったかもしれません。テレビの字幕で「投票率の低さに対して問題だ」という発言が多いですが、「投票率の低さ」というのもある意味評価の一つだと思います。
投票率が低いのであれば、関心がないか、どこにいれても同じ、選挙に行く気になれないなど色々とあると思います。
「将来どうするのだろう?」と思いますが、無駄遣いなどが公表されたり足の引っ張り合いをしている状況を見せられるとやる気は皆無くなってしまうと思います。難しい問題です。
将来の日本は暗いと思っているのは私だけだろうか。
http://www.pescj.org
私の所属しているスタディグループのホームページのリンクです。
最近ラバーダムの動画がアップされています。ぜひご参考に。他にも根管治療の相談窓口もできたようです。少しずつではありますが世の中に正しい考え方が浸透していくことを感じるものです。
もちろん引き続き当院のメール相談も継続していますのでご利用ください。